【LINE公式の成功事例まとめ】店舗・EC・士業の導入事例

LINE公式アカウントは、ビジネスに役立つ便利なツールです。
集客や売上アップには欠かせない存在となっており、すでに多くの企業が導入しています。

目次

LINE公式アカウントとは?ビジネスを加速する最強ツール

ビジネスでの集客や売上アップには、効果的なツールが欠かせません。
LINE公式アカウントは、その強力なサポートとなるため、日本国内では多くの企業から注目されています。

LINEの圧倒的な普及率

LINEの利用者数は2024年12月時点で9,700万人を超え、全年代の利用率も94.9%と高水準です。

日本の人口の約8割が利用しており、NTTドコモの調査では、スマホ利用者の83.7%が月1回以上LINEを使っています。
これは他の主要SNSを大きく上回ります。

ビジネス利用が必須な理由

LINEは集客にとても適しています。その理由は下記の通りです。

  • 業種や商材を問わず、幅広い層にアプローチできる
  • ユーザーの目に留まりやすい
  • 高い開封率が期待できる
  • 顧客と直接コミュニケーションが可能

LINE公式アカウントの3つの強み

LINE公式アカウントがビジネスで選ばれる理由と、その具体的な強みをご紹介します。

①幅広い層へのリーチ

LINEは性別や世代、職業を問わず、幅広い層にアプローチできます。
これが最も大きなメリットです。

②高い開封率と反応率

LINEのメッセージはスマートフォンアプリ上で配信されるため、ユーザーの目に留まりやすいのが特徴です。

平均開封率は約55%と高く、一般的なメールマガジン(15〜20%)を大きく上回ります。

さらに2024年10月時点でも40%以上を維持しており、高い反応率が期待できます。

顧客と直接対話できる

LINE公式アカウントは、ビジネス向けに設計されたツールです。

集客や販売促進を目的に活用でき、メッセージの一斉送信はもちろん、1対1のチャットも可能です。

顧客とのつながりを深め、信頼関係を築くための有効な手段といえます。

LINE公式アカウントの主要機能と活用目的を徹底解説

LINE公式アカウントには、多様な機能があります。
これらを活用することで、様々な目的を達成できます。

LINE公式アカウントの主要な8つの機能

LINE公式アカウントで利用できる主な機能は下記の通りです。

  1. メッセージ配信
  2. ステップ配信
  3. リッチメニュー
  4. チャット
  5. クーポン
  6. ショップカード
  7. LINEミニアプリ
  8. AIボットによる自動応答

メッセージ配信

友だち全員、または特定のセグメントに送れます。
テキストに加え、画像やリンクも使えます。

ステップ配信

設定したシナリオに沿って、段階的にメッセージを送ります。
興味を高め、購入を後押しします。

リッチメニュー

トーク画面下部のカスタマイズ画像メニューです。
予約ページなどへ誘導できます。
企業の「顔」とも呼ばれます。

チャット

ユーザーからの問い合わせに個別対応できます。
顧客サポートやカウンセリングに活用可能です。
集客率向上や離脱防止に貢献します。

クーポン

割引券などを発行・配布できます。
抽選キャンペーンも可能です。
新規顧客誘導やリピーター化に効果的です。

ショップカード(ポイントカード)

LINE上のデジタルポイントカードです。
紙のカード発行コストを削減します。
ユーザーの利用率を高め、再来店を促進します。

LINEミニアプリ

ショップカードや予約システムをLINE内で完結させます。
顧客の利便性を高め、リピート率アップにつなげます。

AIボットによる自動応答

24時間体制で顧客対応が可能です。
よくある質問への回答などを自動化します。

LINE公式アカウントのの5つの活用目的

LINE公式アカウントは、幅広い目的で利用されます。

集客

月間9,800万人(2025年3月末時点)のユーザーを活かせます。
高い開封率と即時性で新規顧客を獲得します。
リッチメニューや限定クーポンが有効です。

再来店促進・販売促進

既存顧客との接点作りにも役立ちます。
クーポンやイベント情報などを配信し、リピーター化を促進します。

顧客対応や業務効率化

問い合わせや予約対応を効率化します。
チャットや自動応答で工数削減とスピードアップを実現します。

顧客体験(CX)向上

パーソナライズされたコミュニケーションを提供します。
アンケートデータを活用できます。
ユーザーの興味に合わせたメッセージでファン化を促進します。

認知拡大・ブランド浸透

新商品やイベント情報を定期的に発信します。
ブランドの認知度を高められます。
視覚的な訴求力も高いです。

集客成功のための具体的なステップ

LINE公式アカウントで集客を成功させるには、2つのステップが重要です。

ステップ1:友だちを増やす

友だち数を増やすことが、集客の第一歩です。

方法
WebサイトやSNSで告知する

自社Webサイトに「友だちになる」ボタンやQRコードを設置します。
ワンクリックで追加できる導線を作りましょう。
他のSNSでも登録を促す投稿をします。
プロフィール欄にリンクを掲載するのも効果的です。

方法
LINE広告、公式スタンプなどによるオンライン集客

「LINE広告」(CPF広告)で友だち追加を促す広告を配信できます.
地域やユーザー属性でターゲティングも可能です。
LINE公式スタンプのダウンロードを条件にする方法もあります。

方法
店頭でのPOPやQRコード掲示によるオフライン告知

実店舗ではレジ横などにQRコード付きPOPを掲示します。
「登録で特典あり!」と目立たせましょう。
会計時にスタッフが声掛けするのも効果的です。

方法
友だち追加時の特典(クーポン)を提供する

明確なメリット提示が非常に効果的です。
「500円OFFクーポンプレゼント!」などがあります。
登録直後に自動でクーポンを送り、来店を促します。
限定イベント招待などの付加価値も有効です。

方法
認証済アカウントになり検索結果に表示させる

LINEヤフー社の審査通過で「認証済アカウント」になります。
LINEアプリの検索結果に表示されるようになります。
認証済みバッジが付与され、友だち追加されやすくなります。

ステップ2:友だちに効果的なアプローチをする

友だちが増えたら、次の段階です。
見込み顧客を顧客へ、顧客をリピーターへ育成します。

方法
あいさつメッセージで期待を醸成する

「あいさつメッセージ」は登録時に自動配信されるメッセージです。
アカウントの役割や顧客メリットを期待できる内容にしましょう。
文章や画像を工夫し、アカウントの「個性」も伝えます。

方法
ステップ配信で新規顧客を育成する

新しく友だち追加したユーザー向けに有効です。
興味喚起から購買促進まで段階的にアプローチします。
初回クーポン、商品紹介、セール案内などを自動送信できます。

方法
定期的なメッセージ配信で接点を維持する

最適な投稿頻度は週に1回程度と言われます。
定期的に配信し、反応率の高い投稿を見極めましょう。
プロモーションだけでなく、豆知識など有益なコンテンツも大切です。

方法
セグメント配信で興味関心に合わせた情報提供

ユーザーのニーズに合った情報を届けましょう。
性別、年齢、地域などでユーザーを絞り込むことで、高い集客成果が期待できます。
特定のメッセージを開封した層に再アプローチも可能です。

方法
きめ細やかな個別対応を心がける

チャット機能でユーザーと1対1で対応できます。
顧客との距離を縮めるのに最適です。
問い合わせ対応やアフターフォローに活用できます。
個別チャットは配信数制限の対象外です。

【業界別】LINE公式アカウント成功事例

実際の成功事例を業界別に見ていきましょう。

店舗ビジネスの成功事例

実店舗の強力な集客ツールとなります。

飲食店ではクーポン配信**予約機能の組み合わせが成功の鍵となります。

ワタミ(焼肉業態)

  • 顧客接点強化でリピーター獲得
  • 年間来店者数10万人達成
  • 活用法: 定期的な来店促進メッセージ配信

株式会社入船(ごちそう村)

  • ハガキ・DMからLINE完全移行で効率化
  • 売上がハガキ・DMの14倍に増加
  • 「LINEで予約」導入後、予約全体の30%がLINE経由
  • 活用法: タイムリーなキャンペーン・クーポン配信

焼肉屋「シンラガーデン」

  • コロナ禍でのデリバリーサービス強化策
  • 2020年5月のデリバリー売上は前年同月比121%記録
  • 活用法: 限定クーポン「自家製カクテキプレゼント」で差別化

日本酒専門店「KURAND SAKE MARKET 新宿店」

  • 週末集客に特化したクーポン戦略
  • 友だち数500人以上増加、LINE経由の予約は毎月数十組
  • 活用法: ターゲット層を絞った曜日別アプローチ

小売業では限定クーポンセグメント配信が売上直結につながります。

名鉄百貨店

  • LINE限定特典でファン化促進
  • 3ヶ月でクーポン利用数約3倍、友だち数約1.5倍増加
  • 活用法: イベント情報と連動した限定クーポン配信

紅屋商事(スーパーマーケット)

  • 新聞折込チラシからLINEへの完全移行
  • 新聞折込費を4~5%削減しながら、売上高前年同月比102%達成
  • 活用法: 「いいね」企画でエンゲージメント向上

インテリアショップ「maxplus」

  • ECサイト誘導の最適化でアクセス数大幅増
  • 1日のアクセス数の約8割がLINE経由、動画再生数は他SNSの6倍
  • 活用法: 視覚的コンテンツでブランド訴求力強化

美容系サービスでは予約特典個別対応が顧客満足度向上の決め手です。

美容室「L’la citta」

  • LINE予約特典とWebサイト連携で集客力強化
  • 友だち追加ペース約3倍、3,400人の友だち獲得
  • 活用法: 予約特典付与で新規・既存顧客の囲い込み

個人エステ店「ビューティー サロン Be+」

「応答メッセージ」で道案内などの電話問い合わせに対応しました。
電話での問い合わせはほぼなくなり、施術に集中できるようになりました。

エンターテイメント施設ではデジタルポイントカードが顧客定着の鍵です。

蔵前温泉さらさのゆ

紙のポイントカードをLINEの「ショップカード」に変更しました。
新規友だち登録数が導入前の約2倍に増加しました。

スポーツビジネスではリッチメニュー速報配信がファンエンゲージメント向上につながります。

B.LEAGUE

リッチメニューで試合日程やチケット購入へ誘導しました。
速報メッセージを配信し、チケット販売増につながりました。

STUDIO TRIVE

休館中に“宅トレ”動画を配信しました。
「カードタイプメッセージ」で告知し、クリック率は50%以上に達しました

EC事業ではセグメント配信リッチメニュー最適化が売上直結します。

ECサイトでもLINE公式アカウントは販促に貢献します。

婚姻届製作所

  • リッチメニュー改善でユーザー体験向上
  • ブロック率6%減少、友だち数月1,000人増加
  • 1配信あたり17組購入、200万円以上の売上達成
  • 活用法: ECサイト連携でスムーズな購入導線構築

コジマ(家電EC「コジマネット」)

  • アンケート連携によるセグメント配信とAIレコメンド活用
  • AIレコメンド配信で高クリック率とCVR安定化
  • 活用法: データドリブンな個別最適化アプローチ

株式会社澤井珈琲

  • メルマガからLINEへの販促手段完全移行
  • LINE経由の売上が2.3倍に伸長
  • 活用法: 平日・休日の配信内容差別化で開封率向上

専門サービスではチャットボット活用が業務効率と新規獲得の両立を実現します。

のぞみ社会保険労務士事務所

  • チャットボットFAQ自動対応で業務効率化
  • LINE広告活用で2020年5月-7月に500人以上友だち獲得
  • 活用法: 専門知識の自動提供で24時間対応体制構築

様々な業界でLINE公式アカウントが活用されています。

不動産・住宅業界(トヨタホーム)

  • ステップ配信とカタログ配信で見込み客育成
  • 来場予約数前年比約2.1倍、資料請求数1.8倍
  • 増加活用法: 段階的アプローチで成約率向上

お部屋探しのハートサポート(不動産販売)

  • 申し込みから入居まで、サービスをLINEで完結
  • リッチメニューやチャットで成約フローをスムーズにしました。

人材業界(日総工産)

  • AI求人レコメンドと応募フォローのLINE一元化
  • 月間応募数約3倍増加、約4割がAIレコメンド経由
  • 活用法: AIとLINEの連携で求職者マッチング精度向上

金融・保険業界(はなさく生命保険)

  • リマインドメッセージ自動配信と1to1チャット対応
  • LINE友だち登録顧客の申込率が未登録者の1.5倍に向上
  • 活用法: パーソナライズされた継続フォロー体制

教育・語学業界(ESOH個伸塾)

  • 保護者連絡手段をLINEチャットに完全移行
  • 2年間で退塾率28%減少
  • 活用法: 密なコミュニケーションで信頼関係構築

旅行・宿泊業界(JR東海ツアーズ)

  • セグメント配信と友だち限定セール展開
  • LINE友だち数約6.5倍増加、ツアー予約数約10倍急伸
  • 活用法: 旅行ニーズに合わせた的確な情報配信

自動車・ディーラー業界(トヨタモビリティ東京)

  • セグメント配信、自動応答チャット、リッチメニューの総合活用
  • LINE友だち数8,000人以上増加、問合せ・来店予約前年比2倍
  • 活用法: 購買検討段階に応じた最適なアプローチ

自治体(熊本市)

  • 受信設定APIで市民ニーズに対応したセグメント配信
  • 市民が道路異常情報を提供できる双方向コミュニケーション機能実装
  • 活用法: 行政サービスの利便性向上と市民参加促進

運用成功の7つの重要ポイント

①運用の目的とターゲットを明確にする

「何のために運用するか」を明確にしましょう。
ターゲット(年齢、性別など)を明確にすることも重要です。

②友だちを増やす仕組みを整える

友だちが少ないとメッセージは届きません。
友だち追加はハードルが高い傾向にあります。
「友だち追加で特典」など、明確なメリット提供が有効です。
オンライン・オフライン両方で導線を確保しましょう。

③友だちの属性やニーズに応じてアプローチを使い分ける(セグメント配信)

全員に同じメッセージはブロックの原因になります。
性別・年齢・地域などで絞り込み配信を活用し、パーソナライズされたコミュニケーションで開封率を高めます。

④メッセージを配信する時間帯・頻度にこだわる

内容だけでなく、「いつ」「どのくらい」も重要です。
ユーザーがスマホを見るタイミングに合わせましょう。
最適な頻度は月に2〜4回、多くても週1回程度です。

⑤クリエイティブを積極的に活用する

テキストだけでなく、画像や動画も使いましょう。
リッチメッセージやリッチビデオメッセージは効果的です。
視覚情報はインパクトが大きいです。

⑥細やかな個別対応を心掛ける

1対1のチャット機能で密なコミュニケーションが可能です。
問い合わせに丁寧に対応し、顧客満足度を向上させましょう。
パーソナルなアフターフォローも有効です。

⑦LINEのデータを分析し、施策に活かす(PDCAサイクル)

運用データの分析と継続的な改善は不可欠です。
友だち数、開封率、クリック率などを測定しましょう。
A/Bテストで効果の高いパターンを見つけます。
PDCAサイクルを回し、改善を続けましょう。

運用時の4つの注意点

LINE公式アカウントは強力なツールですが、注意点もあります。

メッセージ配信には友だち登録が必要

メッセージは友だち登録したユーザーのみに送れます。
友だちを増やす施策が非常に重要です。

運用方法によっては費用がかかる

無料の「コミュニケーションプラン」があります。
月200通以上のメッセージや友だち数が多い場合は有料プランが必要です。
事前にコストを検討しましょう。

簡単にブロックされてしまう可能性がある

ユーザーはトーク画面から簡単にブロックできます。
ブロックされるとメッセージは届きません。
広告運用で友だちを集めた場合、ブロック率が高くなる傾向があります。
価値ある情報提供を心がけましょう。

第三者の商品やサービスを宣伝することは禁止されている

LINE公式アカウントの利用規約で禁止されています。
たとえ親しい関係でも、他社の宣伝、いわゆるアフィリエイト行為はNGです。
ペナルティやアカウント停止の可能性もあります。

まとめ:LINEで顧客との絆を深めよう!

LINE公式アカウントは、非常に強力なマーケティングツールです。
圧倒的な利用者数と高い情報伝達力により、新規顧客の獲得からリピーターの育成、業務の効率化まで、幅広く活用できます。

LINE公式アカウントを利用し、集客に成功している企業には、いくつかの共通点があります。
それは以下の5つです。

  1. 明確な目的の設定
  2. 顧客視点に立った価値提供
  3. 継続的な運用体制の構築
  4. 他チャネルとの連携
  5. データに基づく改善

なにより、顧客との対話を大切にしているという姿勢が重要になります。

まずは、友だち追加の導線を見直したり、配信内容を改善したりと、小さな取り組みから始めましょう。
また、他社の成功事例を参考にしながら、自社に合った活用方法を見つけていくことも重要です。
LINE公式アカウントを通じて顧客とのつながりを深め、自社のファンコミュニティを育てていきましょう。

共有はこちら
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次